Mollusk

集積所。

「紙の束」に纏わる神話

 ある広告*1の中のハートの形に折り曲げられた本。それに対する嫌悪感を表明するポスト。返信欄には、同様の意見がぶら下がっている。

 こちらは、「ブックフォールディング」に対する嫌悪感を表明するポスト。

 

 言うまでもなく紙の本は、その物体としての性質上、折り曲げたり、破ったりすることができる。そのため、紙の本は「折り曲げ、破られる」際にそのメディアとしての物質性を露にされると言えるだろう。上記のポストは、紙の本を単なる物質として扱うことに対する、ある種の人々の嫌悪感を代表している。

 紙の本がその物質性を露にする瞬間。その瞬間に拒否反応を示してしまう人々は、本の物質性から目を逸らしている。そのような人々にとって、本の本質は、何か精神的なものであり、本の物質的な側面は非本質的なものとして軽視される。言ってみればこれは一つの神話であり、本を単なる物質として扱うような行為は、その神話に対する冒涜として捉えられる。*2

 とはいえ、紙の本に「文字が印刷された紙の束」以上の価値があるにせよ、その価値の受容は物質的な諸条件に規定されている。UD(ユニバーサルデザイン)フォントの存在や、市川沙央『ハンチバック』において描かれた「読書文化のマチズモ」を引き合いに出すまでもなく、読書という行為は誰にでも開かれたものではない。本の「本質」とされる「精神的なもの」へのアクセスに支払わなければならないコストは、個々人によって異なるのが現状だ。

我々が物質的な存在である以上、読書を巡る物質的な諸条件から解放されるには多くの時間が必要だろう(状況はテクノロジーの進歩で改善されてきているにせよ)。このような状況では、本の物質的な側面を避け、その「本質」へ向けられたまなざしは、極めて排他的な状況を作り出しかねない。その意味で、上記のような「神話」に加担することは暴力的でさえある。本の物質的側面を不可視化する神話。我々はその神話を通して世界を見ることをやめなければならない。

 

 

*1:株式会社文藝春秋が9月5日から開催する「文春文庫 秋100ベストセレクション」の広告。イメージキャラクターに、上白石萌音が起用されている。

*2:一方で本のデザインはその「本質」を否定しない範囲内で、「神話」を肯定することを前提に歓迎される。