Mollusk

集積所。

日記(23-07-19)

依然東京。カプセルホテルにて9時ごろ起床。ラウンジにて、オロナミンCを飲みながら朝のニュースを眺める。10時ごろドトールに向かう。朝ご飯にモーニングセットを頼む。アイスコーヒーをちまちま飲みながら、昨日買った『母性という神話』を40ページほど読む。

11時ごろ東京都美術館で開催中のマティス展に向かう。マティスの作品は画集などの図版でしか見たことがなく、イマイチその凄さを理解できていない。以前読んだ岡崎乾二郎の『ルネサンス 経験の条件』に収録されていたマティス論の凄さに引きずられてここまでやって来たのが実際のところ。

マティスというと色彩の画家というイメージが先行していて、その色遣いにばかり注目が行きがちだが、その太い輪郭線の力強さが強く印象に残る作品も多かった。思い切りの良い輪郭線を悠々と侵食していく色彩の自由さ(というか秩序の無さ)も印象的。いくつかの作品では、空間の手前に配置されているモチーフの周囲の背景が塗り残して置いてあるような処理が散見されて、その処理が画面の平面性を際立たせる効果をもたらしているように思えた(三次元的空間処理にはほとんど興味がなさそう)これはよく言われることだが、マティスの作品は、画面内にキャンバスや窓などの、「フレーム内フレーム」的要素がしばしば見られる。こういった理知的な部分があるからこそ、マティスは未だに研究されているのだろうとも思う。あまり期待していなかった彫刻作品がとても良くて、そこで長い時間を過ごす。

展示を見終わった後、ミュージアムショップでユリイカマティス特集号を購入しようとするも販売されておらず。ネットで調べるとすでに絶版らしい。ポストカードを何枚か購入して無念の思いのうちに美術館を後にする。

その後は国立西洋美術館の常設展をダラダラ見ながら時間を潰した。マティス展で体力を使い果たしていたので、もはや作品はちゃんと鑑賞できず。

夜、南インド料理の店で学部時代の先輩と会った。先輩は現在東京に住んでおり、久々の再会になる。先輩と初めて会った時(10年ほど前)の自分が相当捻くれた性格をしていたからか、今でも先輩と話をするときは捻くれた発言が多くなる。研究(やってない)のことや近況、研究室の人間関係のことなども熱心に聞いてくれて、とても話し易い。先輩は、よく食べ物をこぼすから、と言って膝掛けのようなものを使っていた。自分の欠点を認識して、克服のために工夫を凝らすことは、日々の生活を豊かにする上でとても重要なことだと思う。自分も見習わねば。店を出る時、先輩が二人分のご飯代を出してくれる。とてもありがたい。

急に東京に来た自分に会うために、時間を作ってくれる人がいるということは当たり前のことではない。この2日間を過ごしてそう思う。